雪深いラダック〜Sarchuまで

Upper ZIng Zing Bar~Sarchu
6/28 (960days)

昨晩テントから顔を出すと、雲一つない夜空には天の川がくっきりと見えた。
Zing Zing Barには結構車通りがあるため、光を気にして撮影はしなかったのだが、標高4,000メートルを超えた今、インドとは思えない程空気が澄んでいるようだ。

夜が明けた後も雲はほとんどない、最高の天気。
氷点下にはならなかったと思うのだが、テントに霜が降りて凍っていた所を見るに、流石に随分と冷え込んだようだ。
撤収する時はテントポールがキンキンに冷えていて、手で触るのが辛いくらい。

こういう山岳地帯でのキャンプとなると、パンツ一丁で寝ても全く寒さを感じさせないNANGA社の寝袋・オーロラ750の強力さを改めて実感する。
正直、強力すぎて、そのポテンシャルは自転車旅行では活かしきれない気がする。

出発時もまだ肌寒さを感じるため、フリースとウィンドブレーカーを着込んでの出発。
それも日が徐々に高くなり、道にまで日が差し込むようになると一気に気温が上昇し、すぐに半袖Tシャツになることに。

九十九折の連続が、上へ上へと向かって伸びていく。
ここまで標高が高くなると、一年を通して雪が溶けきることがないのだろう、道の両脇には2メートル程の高さの雪が、壁となって迫ってくる。

九十九折を抜け、上ってきた道を振り返る。
ちょうどUpper Zing Zing Barの標高4,200メートルを境目にして、明らかに残雪の量が増えている。

九十九折を抜けた先は雪原が広がり、しばらくは雪の壁に囲まれた中での走行が続く。
さすがに雪に囲まれると、ちょっとヒンヤリ寒さを感じる。

雪の壁を抜けた先には、シャーベット上に凍った湖が現れる。
緑とも青とも形容できない色をした湖で、冷たくピンと張った空気も相まって神聖な雰囲気を感じさせる。

湖沿いに進むこと3キロ、Balalacha La(バララチャ・ラ峠)に到着。
標高は4,850メートル。
これがマナリ・レーハイウェイ上にある五つの峠の内の、二つ目になる。

ロタン・パスと違って人もいないしゴミもなく、静寂で平和そのもの。
広がる雪原は、終わりが見えない先まで続いている。

ささやかなモニュメントと、風に靡くチベット仏教の仏旗・タルチョがあるばかり。

バララチャ・ラ峠でたくさん写真を撮った後、ダウンヒルへと突入。
このダウンヒルがかなりストレスの溜まるもので、アスファルトが崩れてほとんど未舗装路になっている。

さらに、雪から溶け出した水が道を濡らしている。
この路面状態でブレーキを掛ければ、一瞬でシューが減ってしまう。
ブレーキレバーは軽めに握り、その代わり足で地面を蹴るフットブレーキで速度を落としながら進む。

下りの途中にテント村があり、ちょうど正午だったので昼休憩を取っていく。

テント村の後も未舗装路が続き、しかも標高を下げたことにより雪解け水の量も増え、道がほぼ川になっているところも。

残雪が無くなるくらいまで標高を下げた後は、石がゴロゴロと転がる道が続き、ひと時も気を抜けず、神経をすり減らされる。

橋を渡って川沿いにまで出てから、ようやくアスファルト舗装に戻ったときは、心底ほっとした。

赤茶けた谷が続き、数時間前の雪原とは全く違った風景が広がる。

15時半になり、Sarchuという集落に到着。
この日はこのSarchuで走行終了。
集落の入り口ゲートの脇にダーバ(食堂)のテントがあり、そこの空き地でテントを張らせてもらうことに。

テントの中で寛いでいると、ドタバタと外が騒がしい。
何だ?と思い、外を覗いてみると百匹程の羊がテントの側を大行進している。
一応テントは避けるようにして通ってくれているのだが、ドジな奴が突進しないかヒヤヒヤする。

その夜。
世が更けてテントを出ると、ガラスを砕いて細かい破片が散りばめられたかのように、空一面に広がる星々が。
ここまで綺麗に星が見えるのは、南米のアンデス山脈以来だ。

これからしばらくは、こんな風に毎日星空を眺められると思うと幸せでもあり、体が冷えて風ひきそうだなぁ、という嬉しい悩みも付き纏いそうだ。

(走行ルート:Upper Zing Zing Bar→Sarchu)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です