意外と自転車旅行しづらいドイツ~Dortmund西10kmまで

Düsseldorf~Dortmund西10km
4/11 (691days)
4/11
昨夜はWarmshowersのホスト、TobiasとGenineの家に泊めてもらったのだが、彼等は朝早くに仕事に出て行った。
「ゆっくりしていっていいよ」と言ってくれており、少しだけお言葉に甘えて9時半出発。
肌寒くて半袖ではちと厳しい。
嫌な予感がプンプンする。

ここから目指すはドイツ北部の都市・Hamburg。
なおDüsseldorfからはライン川を離れ、内陸の田舎道を走っていくことになる。

お昼ごはんを食べた小屋。

ライン川じゃないと思うけど、時々また川沿いに戻ってきたりする。

で、やっぱり雨に降られた。
結構強めの雨が降ってきて、たまらず廃アパートの軒下に避難。
ここまで強く降られるのは、Frankfurtに滞在していた時も含めてドイツでは初めてかな。

しばらくして雨が弱まったので出発。
ドイツのこの地域は、ほとんど街が途切れることなく続く。
そういう点は日本とよく似ているように思う。
違う点を挙げるとすれば自転車道の存在。
確かに自転車道自体はありがたいのだが、これがまた分かりづらい。
自転車道の選択肢、分岐が多すぎる。
また、表記されている町がローカルでかつ距離が短いため、地元民にしかほとんど分からないような標識になっている。
自転車旅行者からすれば、50キロくらい先の街を載せておいてくれれば、ずっとそれに従うのだが・・・。
いちいち分岐が現れる度に地図を確認しなければならず、かなりイライラが募るし、その確認作業に追われて走行距離が伸びない。
ちなみに、ドイツでスマートフォンを購入し、オフラインマップを使用しています。
「スマートフォンなんていらねーよ。紙地図で十分」という気持ちに変わりはないのですが、ヨーロッパでは滞在日数が90日と限られているため、効率よく進まないといけない・・・ということで購入を決意。
ただ、実際のところはというと、スマートフォンのオフラインマップだと逆に効率落ちてる気がする。
いちいち確認するのにGPSをオンにして画面見て・・・と、立ち止まる頻度が非常に多い。
オフラインマップは俯瞰で全体を見づらいし、その日どこを走ったのか、ということが頭に残りづらい。
結局、紙地図が自転車旅行には最も適していると思う。
多分、スウェーデン辺りから紙地図を買うことになるだろう。
紙地図とオフラインマップのことは、またコラムにでもして書いてみようと思う。
街中で見つけたバイクボックス。
多分中にレンタルバイクを入れているのだと思う。
こういう所は非常に自転車先進国だなぁ、と思う。
その後も途切れない街を縫って走り・・・
サッカー選手の香川選手でおなじみ、Dortmundの郊外で野宿。
翌日は電車に乗って200キロ程ワープする予定。
ちと友人と予定があるので。
ちなみに新しいテントのフライシートは、こんな感じでも活躍。
明るい時間はテントを張りづらいので、荷物と自転車にフライシートを掛けてカモフラージュしています。
(走行ルート:Düsseldorf→Dortmund西10km)
素晴らしい。頑張ってください。報告期待です。
テント、役にたってますね!!
スマホももっと活躍出来るといいですね…(^^;