ペルー脱出前夜~Pomataまで

Puno~Pomata
11/7 (536days)

11/7
本日も晴天なり。

Punoはペルーの中では割と大きめの街なので、脱出するのに時間が掛かるだろうと予想していた。
が、それに反してあっさりと抜け出すことができ、あっという間に何もない湖沿いの道となった。

チチカカ湖を挟んでPunoを見てみると納得できる。
街の規模自体はやはり大きいのだが、山の斜面に沿って街が広がっており、いわゆる「縦に広い街」となっている。
そのため「横」には余り広がりがなく、あっさりと脱出することができたのだろう。
RIMG8531
IMGP1232


このままチチカカ湖沿いに進んで行くかと思っていたのだが、徐々に内陸へと誘われ、チチカカ湖は全く見えなくなってしまった。

余りにも見えないものだから「この道であってんのか?」という疑問を持ちつつも、全く地図も確認しないまま「コンパスが南東を出しているから大丈夫でしょ」という適当さ加減の我々日本人サイクリスト2名。
RIMG8533
 Punoを過ぎると小さな集落はいくつかあり、人も家畜と一緒に住んでいるようだけれども、レストランや商店は一切見当たらない。
RIMG8535
その代わり、やたらと石垣が道路脇に敷き詰められている。
Cuscoではインカ帝国時代の石垣が残されているが、その技術は現在でも継承されているのだろうか?

まぁ「剃刀すら通さない」と言われているCuscoの石垣ではあるが、実際は余裕で通りそうだったし、ここら辺の石垣は剃刀どころか鉈(なた)ですら通しそうなくらいスッカスカなんですが。
RIMG8537
55km程走り、Ilaveの街に到着。
最初「Llave(スペイン語で鍵)」かと思ったら、頭文字がI(アイ)だった。多分読み方は「イラベ」。
RIMG8542
「イラベ」の街で昼休憩を取った後も、ひたすらにフラット。
上り坂がないと麻痺するけれども、ここ、標高3800メートルを越えているんですよね。
RIMG8544
途中、対向車線から北上してくるブラジル人カップルのサイクリストに遭遇。
女性の方が乗っている自転車のフレームが竹でできている!

これでボリビアの悪路を越えて来たというのだから、恐れ入る。
いや、竹がしなるから逆に耐衝撃性に強いのだろうか?

ちなみに彼女には内緒ですが、この時私が考えていたのは「これ、火で炙ったら爆発してバラバラになるんだろうか?」ということでした。
RIMG8545
彼等と別れた後も、ひたすらにフラット。
偶に赤土の山やら奇岩やらがちらほらあったりして、そういう風景の変化はこういう道では一大イベント。
RIMG8546
RIMG8547
この日80km走った所でJuliの町に着き、そこからこの日初めての上り坂が始まる。
RIMG8553
とはいえ標高150メートル分しか登らないんですけれども。
頂上からは再び姿を現したチチカカ湖がよく見える。
IMGP1243
頂上からはまるで湖に向かって落ちていく様に、下り坂が始まる。
RIMG8559
IMGP1249
チチカカ湖はその面積の60%がペルー領土、40%がボリビア領となっている。
当然我々はボリビアに向かっているのだが、湖を挟んだ先のボリビア側の景色がうっすらと見え始め、雪山が見え始めた。

僕はボリビアについて、ウユニ塩湖と、サイクリストだけが知ってるであろう名所「宝石の道」しか知らなかった。
湖の向こうに見える横に広く連なった雪山を見て、「ボリビアにはこんなにも高い雪山があるのか」と、この時びっくりした。
IMGP1246
最後に再び少しだけ上り、17時頃Pomataの街に到着。
ここがペルー最後の夜を過ごす街。
RIMG8564
教会以外何もねぇ。
テレビもラジオも車も全く走ってねぇ。
RIMG8566
まさかレストランもねぇとは・・・。
あるのはインディヘナのおばちゃんがやっている青空屋台のみ。
当然調理器具などなく、作り置きの大鍋からおかずをよそってくれる。
RIMG8568
ペルー最終日ということで、豪勢に2皿頼んだ。
Queso Frito(チーズのフライ)。

この料理はPunoで初めて見たのだが、ボリビア発祥の料理なのだろうか?
国境が近づくとこういう変化が現れ始めるのが面白い。
RIMG8569
ペルー最終日ということで、普段は酒を飲まない僕もビールを飲んで濱さんと乾杯。
確か、ペルーで初めてビールを飲んだかな?
RIMG8567
コップ2杯も飲めばほろ酔いになれる私は、そのままホテルのベッドであっさりと就寝。
ペルー最終日に思いを馳せることもなく、最終日を終えた。

多分、翌日になれば寂しく感じるのだろうなぁ・・・。

(走行ルート:Puno→Pomata)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です