奇岩の宝庫・アーチズ国立公園

Canyonlands~Moab
Arches National Park(アーチズ国立公園)
10/2~10/3 (135~136days)

10/2

起床した後、ハイウェイ313号線を下る。
RIMG2714
30キロ程だが、ずっと下り坂のため1時間程で下り切り、191号線へと戻ってくる。
ここからアーチズ国立公園まで、191号線沿いには自転車道が通っており、ストレスなく走ることができる。

アーチズ国立公園には10時前到着。
RIMG2722


アーチズ国立公園の全長は28キロ。既に急勾配の坂道を車が上っている様が見えているため、公園内の標高差はかなりありそうだ。
10時前という時間も少し出遅れている。
10キロ先の町Moabにまず向かい、不調の自転車のメンテナンスをして翌日早朝出直すことを考えたが、取り合えず入場チケットだけでも買っておくことにした。

入り口の料金所へ向かうと車の長蛇の列。人気の公園らしく、まるでテーマパークの様だ。
その列に自転車で加わるのだが、にわか雨にざっと降ってきた。
(※この時雨自体はすぐ止みましたが、公園周辺ではこの後も頻繁ににわか雨に会いました。
晴れ空から一気に雨雲が広がって雨になるため、地形的に天候が変わりやすいと思われます。)
行列の回転は速く、10分程で料金所に辿り着く。
「国立公園に頻繁に行くなら、年間パス80ドルで買った方が得だよ!」と受付の人に勧められる。
どこも入園料は大体10ドルで、僕は8か所以上回る予定なので確かに得だ。
しかしそういうことは初っ端の公園、グレイシャー国立公園で言ってほしかった。
もう既に国立公園巡りも後半戦に入っている。

丁重に断り、10ドルでアーチズ国立公園へと入園する。

公園内では水の確保場所が最深部、28キロ先のDevil’s Gardenと入り口すぐのビジターセンターにしか存在しない。
ビジターセンターでで水を確保し、このまま公園を巡るか、Moabへ行って翌日に巡るかをしばらく迷う。
(※チケットは7日間有効)

結局は翌日また戻ってくることが面倒臭く、公園を巡りに10時出発する。

入り口前から見えていた急勾配の坂道をふぅふぅ言いながら登る。
RIMG2724
RIMG2725
あっという間にビジターセンターと料金所が小さくなる程の高さになる。
アーチはなかなか現れない。
その代わりに他の国立公園に劣らない程大きなビュート(巨石)が立ち並んでいる。
Park Avenue
IMGP3728
Court House Towers
IMGP3730
Balanced Rock
IMGP3734
IMGP3741
やっとアーチが現れたのは入り口から14キロ先、標高1500メートルまで登った先になる。
(※ビジターセンターは1245メートル)

North Window
IMGP3751
IMGP3743
South Window
IMGP3748
Turret Arch
IMGP3754
Turret Archから見たNorth Window
IMGP3757
Double Arch
IMGP3761
IMGP3764
Double Archを見ている最中、凄いスピードで雨雲が広がり、結構な勢いで雨が降り出した。
この時点で13時。普通に回っても日没まで間に合うか微妙なのに、雨まで降ってきたため、アーチをくぐることもそぞろに先を急ぐ。

このウィンドウセクションが第一のピークで、ここから次のアーチであるDelicate Archまではまた一気に標高を1200メートル台まで下がることになる。

Delicate Arch
IMGP3767
IMGP3768
このDelicate Arch、View Pointから見たのだが、「ちっちゃ!往復8キロ掛けて来たのに詐欺やんけ!」と思わず言いたくなるほどに小さい。
間近まで行けるトレッキングコース(往復4.8キロ)があるようなので、時間がある場合はそちらに行ったほうがよさそうだ。
Delicate Ar
chからアーチズ国立公園最深部、Devil’s Gardenまで13キロ。
標高は1800メートルまで登らなければならない。
フル装備の自転車で進むにはかなりしんどく、今までで一番しんどい公園だったと思う。
(※標高は大したことはないのですが、峠が2つ、標高差もあるため結構きついです。)
Delicate Arch以降は雲は晴れて日差しがきつく、かなり暑い。
暑さに顔を歪ませながら坂を登る。

道中にもいくつかアーチはある。

Skylie Arch
IMGP3798
ふらふらと坂を上り切り、Devil’s Gardenに16時到着。
Devil’s Gardenにはトレッキングコースが通っており、複数のArchを見ることができる。
そしてこのDevil’s Gardenが、名前に恥じることない中々のトレッキングコースに感じた。
IMGP3770
IMGP3774
IMGP3784
IMGP3782
Landscape Arch
IMGP3780
Pine Tree Arch
IMGP3790
Tunnel Arch
IMGP3796
この他にもDevil’s Garden内にはアーチがもっとあるのだが、時間の都合上見ることができなかった。
ハイキングを終えた時には17時、日没の19時まで2時間。
また来た道を戻り、峠を2つ越えなければならない。
「くそっ、何でこんなしんどい道路構成にしてんねん・・・」
と文句を言いながら最後の峠を越えた時、夕日に照らされるLa Sal Moutntainが見えた。
IMGP3803
一日の終わりを感じると共に、「まぁ、ええかぁ・・・」と変に穏やかな気持ちにさせられた。

19時前にビジターセンターに到着。
正直、自転車で隅々まで巡るには大きい公園だったかもしれない。少々後ろ髪を引かれる思いの中、アーチズ国立公園を後にした。

この日は公園外、自転車道脇の橋の下でテントを張った。

翌日10/3、Moabの町の自転車屋に立ち寄る。
チェーン、ブレーキとディレイラーケーブル、ブレーキシューを購入。
アウトドアショップでは就寝時の疲労回復のため、新たにサーマレストのエアマットを購入。
この日は休息日とし、キャンプ場に投宿。Moabでは破格の9ドル、シャワーとWifi付き。
ようやくチェーン交換をすることができた。

次の公園は出発前からアメリカ縦断のハイライトに据えていたモニュメントバレー、アメリカ縦断もついに佳境を迎えることになる。

コメント

  1. 文章に引き込まれていくように読んでます。
    面白いよ

  2. そう言ってもらえるとありがたいです。
    が、出発してから自分の文章以外と接してないから、読書が恋しいね

  3. 多少でも部品交換したんですね!
    チェーンやブレーキは消耗激しそう…。
    そう言えば8日の土曜にTVでイエローストーン公園やってましたよ。旅サラダ。
    娘と一緒に店長のブログ見て『あー!同じだ!』って(笑)こんな感じでハイキングしてるんだ。と思いながら見ました(^.^)

  4. 今はタイヤがやばいので、自転車屋で本格的に直してもらう予定です。
    イエローストーン国立公園は本当によかったので、おすすめです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です