カナディアンロッキーを走破し大都会カルガリーへ

8/5~8/7 (77~79days)
8月5日。
6時起床。
Lake LouiseはBanff周辺で屈指のリゾート地で、キャンプ場も27ドルとかなり高額。
※僕はデイヴとキャンプサイトをシェアしたので半額の13ドル。
そのためか、今まで見たこともない熊除けの電気ショックを通す鉄線がキャンプ場をぐるり囲っている。
キャンプ場自体もかなり好立地で、トレッキングコースに直結しており眺めもいい。
景観に見とれていて、キャンプ場入り口の橋を渡る時にスリップして橋の隙間に転落してしまった。
そして転倒した瞬間体がビクンと跳ね上がった。
「体がびっくりするくらい相当な衝撃を受けた」と思い立ち上がれずにいたが、断続的に勝手に体が跳ねる。
橋にも電気ショックが通っていた。こりゃ堪らん。立ち上がるのも大変で、たまたまそばにいた人に手伝ってもらい何とか立ち上がる。



道中には第一次世界大戦中、捕虜を収容していたキャンプ場などもある。
※今はただの荒れ地になっていた。



Banffには13時到着。
38ドルのドミトリーのホステルなら空いているとのことで、旅行初日以来のホステル宿泊。
Wifiは使えるしシャワーはあるし、ランドリーはあるしで贅沢な気分を味わう。


何も買うつもりなどなかったが、甘い物の誘惑には勝てず、冷蔵庫の前で15分悩んだ末に大福を買ってしまった。
大福の旨さたるや殺人的で、日本が一気に恋しくなってしまった。
やはり旅行中に日本食を食べるのは避けるべきだと再認識。
8月5日。
6時起床。
8人部屋で、どうやら一番最初に起床したようで音を立てるのに気を遣う。
この日の天気予報は終日雨。まだ雨は降っていない。
出発しようかもう一泊しようが悩んだ末、荷物をまとめて8時に出発。
デイヴも12時頃に到着し、一緒に足止めをくらう。
Banffの隣町のため、Canmoreもキャンプ場が満員になりがちらしいのだが、この日は確保することができた。
どうやらリスかネズミに齧られたようだ。マウントロブソンでの失敗を繰り返してしまった。
それでも穴は小さいのでテープで補修すれば使える。
この日もメインハイウェイではなくThe Bow Valley Highwayを通る。
1903年にできた街で、別荘地も兼ねているようだ。「$350,000から」といったような看板をよく見た。
市街地を抜けた先の丘の上からの眺めが素晴らしい。


デイヴはこの街から南に折れて国境越え、僕はさらに東に向かいカルガリーに向かうと前日に伝え合っていた。
この日もハイウェイ上で会うだろうと思っていたが、ついぞ会うことなく、挨拶できずに別れることになってしまった。
そして遠くの方に高層ビルの影がにょきにょきと、キノコの様に生えているのが見える。
カルガリーは110万人が住む大都会。
日本を発ってから訪れた中で一番大きい都市。
車の量は多いし、喧騒は凄まじいしで、これまで大自然を走ってきたギャップもあってか僕は一気に疲れ果ててしまった。
その中で、自転車が壊れても徒歩で走ってゴールを目指すライダーが非常に印象的だった。
この夜、大都市のストレスと大量の排気ガスが原因なのか、咳が止まらなくなり、体調を崩してしまった。
気分も優れない。カナディアンロッキーを走破して燃え尽きた感もあるのかもしれない。
僕にとって、カルガリーは余り良い印象を残さないまま、眠りに就いた。
身体の調子はどうですか?
ぬるめのお風呂にユックリつかれたらいいのにね。
寒暖の差が激しいのも原因と思います。
徐々に回復傾向にあります。
都会ですねー!カルガリー。鍵もGET出来て良かったですね(^ー^)かなり種類もあるようで。ホテル?も中々だし、しかも大福?…相変わらず甘いもの好きですね(笑)たまにはよいのでは?日本恋しくなったら毎回激飛ばしてあげますよ(笑)
体調不良は少しずつ良くなってきてるんですね。もう今は万全ですかね…(^^;
電気ビリビリ怖いですね…この先も熊避けには気をつけてくださいね(-“”-;)
鍵は思ったよりワイヤーが短いので、恐らくワイヤーだけまた買い足す予定です。
最近はアイスクリームにはまって抜け出せないでいます・・・
標高が低いので、もう熊に会うことは当分なさそうです。